初心者でも簡単!【Googleドキュメント】基本の使い方をわかりやすく紹介!

当ページのリンクには広告が含まれています。
グーグルドキュメント

こんにちは!カイマイママです。

みなさんは、Googleドキュメントを使ったことはありますか?

Googleドキュメントは、初心者でも簡単に使えるオンラインの文書作成ツールです。インターネット接続があればどこからでもアクセスでき、しかも無料で使えます

Wordに近い操作性のため使いやすく、スマホアプリもあるのでとっても便利。複数人での共同編集も可能で、オフラインでの編集も設定できます。

まずは基本の操作を覚えれば、誰でも簡単に使うことができます。

このページでは、初心者でも簡単にはじめられるGoogleドキュメントの基本的な使い方をわかりやすく紹介します!

目次

Googleドキュメントとは?

Googleドキュメントは、Googleが提供するオンラインの文書作成ツールです。インターネットさえあれば、パソコンやスマートフォンから簡単にアクセスして、文章の作成・編集・共有ができます。主な特徴は以下の通りです。

  • 自動保存:編集内容がリアルタイムで保存されるので、保存し忘れの心配がありません。
  • 共有と共同編集:他の人とリアルタイムで同じ文書を編集できます。
  • マルチデバイス対応:パソコン、スマホ、タブレットなど、さまざまなデバイスで利用可能。
  • 無料で使用可能:Googleアカウントさえあれば、無料で利用できます。
チビ

共同編集できるところが、スプレッドシートと同じだね!

カイマイママ

チームで作業ができて便利だよね!

Googleドキュメントを開く方法

STEP
Googleアカウントにログイン
  • Googleアカウントが必要です。
  • アカウントがない場合は、Googleアカウント作成ページで作れます。
STEP
Googleドキュメントにアクセス

ウェブブラウザでGoogleドキュメントを開く、または、Googleドライブからアクセスできます。

STEP
新しいドキュメントを作成

左のにある“+ 空白のドキュメント”をクリックすると、新しいドキュメントが作成されます。Googleドライブからの場合は、

  • 左上の「+ 新規」ボタンをクリック
  • “Googleドキュメント”を選択します。

すると、下のようなドキュメントが開けます。

グーグルドキュメント2

文字を入力して編集する

文字を入力

文書内の任意の位置をクリックするとカーソルが表示されます。その状態でキーボードを使って文字を入力します。改行する場合は「Enter」キーを押します。

文字の編集

  • フォントを変更:ツールバーの“フォント”をクリックして好きなフォントを選びます。
  • 文字サイズを変更:ツールバーの“文字サイズ”で数字を選ぶか、直接数値を入力します。
  • 色を変える:ツールバーにある“A”アイコンをクリックし、カラーパレットから文字色を選択します。

太字や下線、斜体を追加

  • 太字:強調したい文字を選択しツールバーの太字アイコンをクリック、またはCtrl + B を押します。
  • 下線:文字を選択しツールバーの下線アイコンをクリック、またはCtrl + Uを使います。
  • 斜体:文字を選択しツールバーの斜体アイコンをクリック、またはCtrl + Iで変更できます。

Ctrl + は、 Windowsの場合の操作方法です。

箇条書きや番号付きリストを追加

  • ツールバーの箇条書きアイコンや番号付きリストアイコンをクリックするだけで、簡単にリスト形式の文章を作成できます。
  • ネストリストを作るには、リストアイテムを選んで「Tab」キーを押します。
ネストリストとは

箇条書きや番号付きリストを階層構造で整理するための機能です。簡単に言うと、リストの中にさらに細かい項目を作ることができるものです。ネストリストを使うことで、内容を見やすく整理し、構造的にまとめることができます。

【具体例】

以下のような形でリストを作成できます。

  1. 主なトピック
    1. サブトピック
      • 詳細項目1
      • 詳細項目2
    2. 別のサブトピック
  2. 別の主なトピック

このように、「主なトピック」の下に「サブトピック」を、その下に「詳細項目」を追加することで、内容を整理できます。

文字揃えや行間の調整

  • ツールバーから文字揃え(左揃え、中央揃え、右揃え)を選択できます。
  • 行間を変更するには、メニューバーの“表示形式” > “行の間隔と段落の間隔”を選びます。
    カイマイママ

    コピーや貼り付けなどは、ショートカットキーを使うと便利だよ!

    文書を保存する

    Googleドキュメントは自動で変更内容を保存してくれますが、画面左上の“無題のドキュメント”をクリックし、新しい名前を入力しておくと管理しやすくなります。

    他の形式で保存することもできます

    • メニューバーの“ファイル” > “ダウンロード”をクリック。
    • Word形式(.docx)やPDF形式などで保存できます。

    文書を共有する

    グーグルドキュメント3

    Googleドキュメントの魅力の一つは、他の人と簡単に共有できることです。

    1. 共有ボタンをクリック 画面右上の“共有”ボタンをクリックします。
    2. 共有設定を選ぶ
      • メールアドレスで共有:共有したい相手のメールアドレスを入力します。その際、閲覧者、コメント権限、編集者などの役割を指定できます。
      • リンクをコピーして共有:「リンクを取得」を選び、共有リンクをコピーします。このリンクを相手に送信すれば簡単にアクセスできます。
      • 公開設定を調整:必要に応じて、リンクを知っている全員が閲覧できるようにしたり、特定のGoogleアカウントのみアクセス可能にする設定が可能です。
    3. 通知を送る メールアドレスで共有する場合、「通知を送る」にチェックを入れると、相手に共有の通知が届きます。メッセージを添えることもできます。
    4. 権限を変更する 共有相手の権限(閲覧、コメント、編集)を後から変更することもできます。共有設定の画面から行えます。
    5. 共有を解除する 必要がなくなった場合、共有を解除してアクセスを制限することも簡単にできます。

    コメント機能を使う

    共同編集者と意見を交換するために、コメント機能を活用すると便利です。

    1. コメントを追加する 編集したい箇所を選択し、ツールバーの“コメント”アイコンをクリックします。
    2. コメントを返信・解決 他の人のコメントに返信したり、解決済みのコメントを閉じたりできます。

    スマホアプリで使う

    Googleドキュメントはスマホでも利用可能です。

    1. アプリをダウンロード Google PlayやApp StoreからGoogleドキュメントアプリをインストール。
    2. パソコンと同期 同じGoogleアカウントでログインすれば、パソコンと同じ文書を編集できます。

    まとめ

    Googleドキュメントは、初心者でも簡単に使える便利なツールです。基本操作を覚えれば、どこからでも文書を作成・編集・共有できます。まずは気軽に使ってみて便利さを実感してみてください!

    チビ

    便利な機能がいっぱいで使ってみたくなるね!

    カイマイママ

    Microsoft WordだけじゃなくてGoogleドキュメントも使えると、仕事の幅が広がるよ! 

    よかったらシェアしてね
    • URLをコピーしました!
    目次